今年もインフルエンザの季節がやって来ました。
インフルエンザの予防接種って受けるとなると、けっこうお財布に響きますよね。
会社の健康保険組合等で補助が出る方も多いかと思うのですが、八尾市に住んでいる65歳以上の方の場合、委託医療機関なら1200円でインフルエンザの予防接種を受ける事が出来ます。
高齢者のインフルエンザ予防接種
高齢者のインフルエンザ予防接種について(令和元年10月15日~令和2年1月31日)
高齢者インフルエンザについて 対象者 接種日に八尾市に住民登録のある(1)・(2)の方
(1)65歳以上の方
(2)60~64歳で(心臓・腎臓・呼吸器・免疫不全)身体障がい者手帳1級の方接種期間 令和元年10月15日~令和2年1月31日 接種費用
(一部負担金)1200円
(対象者の中で、生活保護受給者・中国残留邦人支援受給者・世帯非課税の方は、費用免除(無料)の制度が利用できます。手続き方法は下記をご覧ください。)接種回数 期間中に1回 持ち物 健康保険証などの住所・氏名・生年月日がわかる物 接種場所 八尾市内の委託医療機関(八尾市と委託契約している医院やクリニックは下記ファイルをご覧ください)
※予約が必要な場合があります、各医院にお問い合わせください。
委託医療機関 (ファイル名:1.9itakuiryoukikan.pdf サイズ:371.22KB)
八尾市HPより引用
八尾市委託医療機関以外でも大丈夫ですよ~。
入院していたり、施設に入所していたりして八尾市内の委託医療機関で摂取出来ない場合は、事前の手続きをしておけば、予防接種の費用の一部が戻ってきます。
事前に書類用意する必要があるので少し面倒くさいのですが是非手続きしてみてください。
入院や入所等の事情により八尾市以外の医療機関で接種する場合は、事前に「定期予防接種依頼書」の手続きが必要です。
手続きの方法は下記の表をご覧ください。
依頼書発行の手続きから、接種、償還払い(還付手続き)の方法 定期予防接種依頼書発行の手続き(発行、接種、償還払い(還付)の方法) 1 「高齢者の予防接種依頼書発行願い」を記入し、保健センターへ提出する。(用紙はホームページから印刷するか、保健センターでもらえます。) 2 1を提出されたら、2週間程度で「高齢者の予防接種依頼書」が届きます。 3 「高齢者の予防接種依頼書」を医療機関に持参し、予防接種します。 4 予防接種後、医療機関で費用を支払い、領収証と予防接種済証をもらいます。 5 「高齢者の予防接種依頼書発行願い」に同封されていた償還払い請求書を記入し、領収証と予防接種済証を添えて、保健センターへ郵送または持参します。※大阪府内の特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム及び老人保健施設に入所されている方は、入所地の接種方法で受けることになります。この場合、償還払いはできませんので、ご了承ください。 6 後日、指定された銀行などの口座に費用が還付されます。 定期予防接種依頼書発行願い
個人用(ファイル名:kojinyouhakounegai.pdf サイズ:96.25KB)
施設用(ファイル名:sisetsuyouhakounegai.pdf サイズ:97.16KB)
八尾市HPより引用
まとめ
インフルエンザの予防接種って家族で受けると結構なお値段になってしまうかと思います。
もし高齢のご家族がいらした委託医療機関での予防接種をオススメします。八尾市以外で摂取する場合はお手数ですが事前に「予防接種依頼書発行願い」を準備して償還申請をしてくださいね。