個人商店・自営業者のためのtwitter運用。

twitterって、軌道に乗ってくると楽しくなってくるのですが、ぶっちゃけトラブルや面倒ごとも出てきます。
特にフォロー・フォロワーが増えてくると自分のタイムライン(TL)をチェックするだけでも大変になってくるのではないでしょうか?
ある程度慣れてきたら、twitterの設定を設定することでtwitter生活を快適にすることが出来ますよ
ちょっとだけ高度な使い方と設定
真面目にtwitter運用をしていて、フォロー&フォロワーが増えてくると「フォローが多くてタイムラインを追い切れない」と言う問題が発生します。
twitterって、あくまでもコミュニケーションツールなので、自分だけが呟くばかりで「いいね」も「リツイート」もしない状態だと、アッと言う間に廃れてしまいます。
そこでオススメなのがフォロワーさんの「リツイートを表示しない」と言う設定です。
リツイートを表示しない
フォロワーさんの中には自分ではTweetをせずに、鬼のようにリツイートを流してくる人がいるんじゃないでしょうか?
興味のあるTweetなら良いのですが、自分には関係のないスマホゲームのリツイートがタイムラインを占拠する…となると、ちょっと大変ですよね。

まずは「フォロー」のリストからリツイートを表示したくない人を探してください。
そして右上の○が3つ並んでいるところを触ると「リツイートを表示しない」と言う設定が出てきますから、チェックしましょう。

リツイートを表示しない設定
これで、リツイートは表示されなくなりました。
「リツイートばっかりでしんどいな~」って時はリツイートだけ切るとタイムラインがスッキリして追いかけやすくなります
ミュートする
せっかく縁あってフォロー・フォロワーの関係になったのなら、Tweetはしっかりチェックしていきたいところ。
…なのですが「これはちょっと…自分は見たくないな」と言うTweetを流してくる人も出てくるかと思います。
twitterは基本的に自由なものですから、個人で楽しむアカウントなら、フォローを解除したりブロックすれば良いかと思います。
しかしもお店のアカウントとなると、フォロー解除やブロックはオススメしません。

ミュートをするとタイムラインにTweetは流れてこなくなりますが、自分に対する返信(@Tweet)はちゃんと届きますし、ダイレクトメール(DM)も届きます。
twitter上でトラブルがあると「ブロックすればいいよ」と言う人もいるのですが、twitterを長く平穏に続けていくには「スルー力」が必要です。
読みたくないTweetは華麗にスルーして大人の対応をなさってください。
ミュートの設定も上でご紹介した「リツイートを表示しない」と同じくプロフィールの右上にある○が3つ並んでいるアイコンから設定する事出来ます。
広告をブロックする
私は個人的に「ブロック」機能はオススメしていません。
ただし、これはフォロワーさんに限っての話で、企業広告は別です。
twitterにはフォロワーさんのtwittに混じって、企業広告「プロモーション広告」が流れてきます。
一般的にプロモーション広告なら良いのですが、下品な広告だったり不愉快な内容の広告が流れてくることもあるかと思います。

プロモーション広告には「この広告に興味がない」と言う設定もあるのですが、私の経験上「この広告に興味がない」を設定しても、広告は懲りずに追いかけてくるので、ブロックするしかありません。
ブロックの方法は簡単です。
プロモーション広告の右上をクリックすると設定が出てくるので、ブロックに設定すればOK!

広告をブロックする
上の広告はあくまでも一例。森永さんを嫌っている訳ではありません
怪しげなDMが届いた時の対処法
twitterが軌道に乗ってくると、怪しげなDMが届くことがあるかと思います。
twitter界隈では、twitterを利用してお金儲けをしようとする人達が多く、特にお店をしている方には「○○をするだけで集客を保障します」とか「1日30分で○○万円稼げる方法があります」みたいな誘いをかけてるく人が出てきます。
それらは「情報商材」と言われもので、全国的にも問題になってきています。

時間がもったいないので、いちいち返信する必要はありません。
彼らは無視される事にも慣れているので放置プレイでOKです。
あまりにもしつこかったり、悪質な場合は「ブロック→twitter運営に通報」でOK!
まとめ
twitteが軌道に乗ってくると楽しくなってくるのですが、それと同時にトラブルが発生する事があります。twitter上でのトラブルはちゃんと対処すれば大丈夫です。
twitterを上手に活用して、集客に役立ててくださいね。
twitter運用講座