高齢化社会が加速する中、八尾市では10年後どのような地域社会になっているのか、どんな地域社会にしたいのか、住民・社協・行政が一緒に考えるきっかけとして「地域助け合いフォーラム」を企画しています。
「さわやか福祉財団」の翁川由希氏を講師に迎えての講演会や八老劇団の寸劇などが予定されていて八尾市に在住・在勤の方はどなたでも参加可能です。
地域たすけあいフォーラム
八老劇団とは?
今回、地域助け合いフォーラムで寸劇を披露してくれる八老劇団とは、八尾市を拠点に高齢者が活躍している劇団です。60才以上の八尾在住の老人で結成するアマチュア劇団で八尾の「八」と老人の「老」をとって八老劇団と言う名前が付けられました。
テレビや新聞でも多数取り上げられていて「寝たきりより出たきり」を合言葉に勢力的に活動されています。
八老劇団HP
「地域たすけあいフォーラム」の開催について
生活支援・介護予防サービスの体制整備事業「~地域たすけあいフォーラム~さぁ、知ろう!お互いさまがつなぐ10年先」
わが国は超高齢社会を迎えており、八尾市も例外ではありません。
私たちが暮らすこのまちが、10年後どのような地域社会になっているのか、どんな地域社会にしたいのか、住民・社協・行政が一緒に考えるきっかけとするフォーラムです。
フォーラムでは、「さわやか福祉財団」の翁川由希氏を講師にお迎えし、地域でのたすけあい活動についてご講演いただきます。また、八尾市を拠点に高齢者が活躍している劇団「八老劇団」の皆さんにご登場いただき、「お互いさま」の気持ちを寸劇で表現していただく予定です。
高齢者でない人にも、ひとごとではいられない現実がやってきます。今のうちから知識を持って準備をしませんか。
まずは八尾市の現状や今後の方向性をみんなで知ることから始めてみましょう。
子どもから大人まで、皆さんのご参加をお待ちしています。
日 時 2月4日(日)午後2時~4時
場 所 八尾商工会議所(清水町1-1-6)
対 象 八尾市在住・在勤している人
参加費 無料
申込期間 平成30年1月4日~(先着150人)※一時保育あり(有料)
一時保育の申込み〆切:1/22。
先着5人。対象は生後3か月~小学校4年生。
一人目500円、二人目250円、以降無料。※手話通訳、要約筆記あり
申込先
八尾市社会福祉協議会(生活支援コーディネーター)
電話072-991-1161FAX072-924-0974(申込み用紙ダウンロード(別ウインドウで開く)
メールyaosyakyo@forest.ocn.ne.jp
(申込みフォーム(別ウインドウで開く))詳しくはこちらをご覧ください。
→八尾市社会福祉協議会ページへ(別ウインドウで開く)お問合せ
八尾市地域福祉部 地域支援室(地域包括支援センター)
電話: 072-924-3973 ファックス: 072-924-3981八尾市HPより引用
まとめ
いかがでしょうか? 「フォーラム」なんて言うと堅苦しい感じがしますが、「楽しくて観ていると元気が出る」と定評のある八老劇団の寸劇を観に行くだけでも値打ちものではないかと思います。気になる方は是非、申込んでみてくださいね。