みなさんは「マンホールカード」ってご存知ですか? 筆者は先日までその存在を知らなかったのですが、最近コレクションアイテムとして密かなブームになっているようです。
全国各地にある「ご当地デザインのマンホールのフタ」のカードで、現地に行かなければテナはいらないため、コレクターも存在するほどの大人気なのだそうです。
マンホールのフタってそっけないデザインの物もありますが、中には趣向を凝らしたものもありますよね。
このたび、マンホールカード第6段として河内木綿をモチーフにした八尾市マンホールカードの配布がはじまりました。
マンホールカードに使われているデザインはこの写真のマンホールのフタの彩色バージョン。
「どこかで見た事のあるデザインだなぁ~」と思っていたら筆者自宅近くのマンホールのフタが無彩色バージョンでした。八尾市内には河内木綿デザイン以外にも様々なデザインのマンホールのフタがあるようです。
ちょっと気をつけてみてみると楽しいかも。
八尾市のマンホールカード
大人気のご当地マンホールカード 八尾市デザインの配布スタート!
八尾市のマンホールカードが配布開始になります!
マンホールカードは、下水道のPRを目的に始まった下水道広報プラットホーム(事務局:公益社団法人日本下水道協会)が企画・監修するマンホール蓋のコレクションアイテムです。
現地に足を運ばなければ手に入らない“ご当地限定カード”を集めるコレクターも存在するなど各地で大きな反響を呼んでいる、今大人気のマンホールカード。
第1弾が開始された平成28年4月から平成29年8月の第5弾までに全国194自治体227種が配布。この度、第6弾として、河内木綿をモチーフにした八尾市デザインの採用が決定し、市内2か所でマンホールカードの配布を開始することになりました。
配布開始日
平成29年12月9日(土)から配布場所等
【平日のみ】
八尾市役所西館2階 下水道経営企画課窓口
午前8時45分~午後5時15分(土日、祝日、年末年始は除く)【休日のみ】
安中新田会所跡 旧植田家住宅
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで、年末年始は除く)配布方法
お1人様1枚とさせていただきます。
郵送での受付・配布並びに配布の予約は行いません。
画像は八尾市HPより
※市の伝統文化「河内木綿」がモチーフ。八尾の「八」に因んだ八角形、糸車で木綿糸を紡ぐ姿、市の花の菊、河内木綿の実が描かれています。図柄デザインは公募。
全国のマンホールカード配布情報について
全国のマンホールカードの配布場所及び配布時間の一覧は、下水道広報プラットホームのホームページにてご確認ください。下水道広報プラットホームのホームページ
http://www.gk-p.jp/mhcard.html八尾市都市整備部下水道経営企画課
電話: 072-924-3883 ファックス: 072-922-3587
まとめ
マンホールカードはお金を出して買えるものではなく、現地に足を運ばなければ手に入れることが出来ません。
もしお友達やお知り合いで集めている方がおられたら、喜ばれること請け合いです。
また、これを機にマンホールカードを集めてみる…なんてのも楽しいかも知れませんね。気になる方は是非、ゲットしてみてくださいね。