八尾市には八尾空港に隣接する形で八尾自衛隊駐屯地があります。
夏は毎年花火大会が開かれるのですが、秋にも恒例行事『エアーフェスタYAO(八尾)』が行われます。
エアーフェスタYAOでは観覧飛行が行われたり自衛隊の方たちによる模擬店が出店されます。
中でも注目したいのは大型ヘリコプターと戦車の搭乗体験。
抽選ですから行ったからと言って必ず乗れる…とは限りませんが、毎年凄い人気です。乗り物好きの男の子が大喜びするイベントです。
エアーフェスタYAO(八尾)
エアーフェスタYAO(八尾)は八尾市在住の人にとって「地元のお祭」くらいの感覚だと思うのですが、実のところけっこう人気のイベントです。
自衛隊マニアや飛行機マニアの人達は朝早くから行列を作ります。
特に大型ヘリコプターと戦車に乗りたい場合は開場と同時に行っても抽選券の配布に間に合わない可能性があります。
ヘリコプター&戦車の試乗抽選券ゲットのポイント
- 抽選券は1人1枚
- 記念式典後に抽選が行われます
- 3000枚限定で配布され、300枚が当選です
- 抽選は「下一桁の番号」で決まります
注意ポイント
ヘリコプターと戦車の抽選は「下一桁の番号」で決まるので「家族の中で誰か1人でも乗りたい」と言う場合は、下一桁の番号をバラバラで貰ってください。家族で出掛けた場合「誰か1人」なら搭乗出来る可能性が上がります。
エアーフェスタYAO(八尾)の様子
筆者は2018年度の開場の30分前に並びましたが、すでに長い行列が出来ていました。
抽選券の行列は年によっても人気度が違うため「この時間に行ったら必ずゲット出来ますよ」とは言えないのですが、どうしても抽選券をゲットしたい場合は早めに行くことをオススメします。
エアフェスタでは沢山の屋台が出店されます。自衛隊の方の屋台ではなく、業者さんの屋台なのでお値段はほどほど。
マニア向けのグッズを売るお店も沢山あります。どこのお店も人だかりが出来ていました。
自衛隊内にあるコンビニでは、一般の商品の他に「ミリメシ」や限定のお土産が販売しています。
八尾駐屯地のヘリコプターせんべい。お手頃価格なので、購入している人が多かったです。
ヘリコプターや自衛隊の車両も近くで見ることが出来ます。乗り物好きのちびっ子にとってワクワク空間かも。
観覧飛行前のヘリコプター。
式典はこんな感じ。前に陣取らないと、ほとんど見えません。
ヘリコプター観覧飛行の様子。
エアーフェスタYAO(八尾)2019 概要
八尾駐屯地創立65周年・中部方面航空隊創隊57周年記念行事
日 時 令和元年11月24日(予定)08:30~15:00
場 所 陸上自衛隊 八尾駐屯地※天候等により、プログラムの一部又は全部を変更もしくは中止する場合があります。 予めご了承願います。
-お願い-
・駐車場には限りがあります。ご来場にはバス、電車等をご利用ください。
・駐屯地周辺に無断駐車、駐輪をしないでください。
・ペットや刃物等の危険物の持ち込みは禁止します。
・小型無人機(ドローン等)の持ち込み及び飛行は禁止します。
・安全上ハイヒールでの登場は出来ません。自衛隊八尾駐屯地HPより引用
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/yao/ibento.html
2018年度のタイムスケジュール【参考】
現時点ではタイムスケジュールは公表されていません。参考までに2018年度のタイムスケジュールをご紹介します。
2019年度のタイムスケジュールについては自衛隊八尾駐屯地のHPでご確認ください。
当サイトでも分かり次第掲載いたします。
2018年度(昨年)のタイムスケジュール
主なタイムスケジュール
八尾駐屯地エアーフェスタ2018
イベントスケジュール
<式典地区>
10:00~10:45 記念式典
11:05~11:35 観閲飛行
10:45~11:55 バトン演奏・音楽隊演奏・
バイクドリル・ラッパ吹奏・格納展示・ハヤテJr
<飛行場>
11:55~12:35 訓練展示
12:50~14:30 航空機展示
●その他主なイベント
13:00~15:00 大型ヘリ地上滑走(当日抽選)
13:00~15:00 戦車試乗(当日抽選)
8:30~15:00 装備品展示
8:30~15:00 模擬売店
8:30~15:00 広報展示
8:30~15:00 文化展
抽選券配布
大型ヘリコプター 食堂南側第三格納庫北側
地上滑走抽選券配布(先着3000名)
※対象:小学生以上
※式典終了後、抽選を実施し、当選者300名の発表を行います。
戦車試乗 浴場東側
試乗抽選券配布(先着3000名)
※対象:身長100㎝以上
※式典終了後、抽選を実施し、当選者300名の発表を行います。
※ ペコプター、戦車とも、抽選券は3000名分配られますが当選するのは300名です。
まとめ
ヘリコプターや戦車に乗れるチャンスなんて、そうそうありませんよね。
乗り物好きなお子さんにはもってこいのイベントなのですが「並んだら乗れる」類の物ではありません。
ポイント
現時点では抽選方法等の詳細が公開されていませんが、例年通りなら戦車とヘリコフーターの抽選は別々に行われています。
戦車やヘリコプターに乗れなくても、近くで飛行機を観る事が出来ますし、模擬店も沢山出ます。
気になる方は足を運んでみてはいかがでしょうか?