八尾市にお住まいのみなさんは粗大ゴミの処分って、どうしていますか?
ほんの数年前までは八尾市の粗大ゴミって無料で引き取ってくれていたのですが、現在は処分料が必要です。
メモ
粗大ゴミの回収は八尾市清掃庁舎に申し込みをした上で、郵便局やコンビニで販売しているシールを購入して指定された日に家の前に出す事になっています。
仕方がないとは言うものの粗大ゴミの処分料って、お財布には痛いですよね。
それに年度末等は混み合っていて、予約が随分先になってしまったり。
模様替えや大掃除をして「今、捨てたい!」と思っても、すぐには引き取ってもらえないと言うジレンマ。
実は抜け道的な良い方法があるんです。
「抜け道」と言っても八尾市のHPに掲載されている事ですから正攻法です。
この記事では八尾市の粗大ゴミの処分料を節約する方法についてお届けします。
八尾市で粗大ゴミの処分料を節約する
ところで。ゴミの処分料が高い理由って、考えてみた事ありますか?
いろいろな理由が複合的に絡み合っていて、それだけが理由とは言えないのですが日本で何かしようとすると「人件費」が馬鹿にならないんです。
じゃあ、自分で働いたらどうでしょうか?
八尾市の場合、自分の労力でもって処分料を減らす事が出来るのです。
粗大ゴミを持ち込もう!
実は八尾市では、八尾市立リサイクルセンターにまで自分でゴミを持ち込めば10キログラムにつき200円で粗大ごみを処分してくれるんです!
筆者はいつもこの方法で粗大ゴミを処分しています。大きさ等は関係ありません。
とにかく10キロ200円です。
リサイクルセンターに粗大ごみを持ち込む手順
リサイクルセンターへのゴミの持ち込みですが「いつでもOK」ではありません。
事前予約は不要ですが、受け付けてもらえない曜日と時間帯があるのでご注意ください。
- 受付曜日は月・火・木・金(祝を含む)
- 受付時間は9時00分~11時45分と12時45分~16時00分。
step
1リサイクルセンターの場所を確認する
まずはリサイクルセンターの場所を確認してください。
八尾市立リサイクルセンター
住所 曙町2-11
電話番号 072-992-2060
リサイクルセンターの地図
step
2自動車でゴミを運ぶ
粗大ゴミを持ち込む時は必ず、自動車で行ってください。
いつも乗っている乗用車でOK。もちろんレンタカーも可。
ポイント
粗大ゴミが積めたとしても自転車で持ち込む事は出来ません。
筆者は自転車に布団を積んで持ち込んだ事がありますが「危険だから」と言う理由で断られています。
必ず本人確認が出来る運転免許証等の身分証明証を持って行ってください。
粗大ゴミの持ち込みは世帯主(もしくは同一世帯の人)しか受付てもらえません。実際、格安ですから業者さんが来たら困るのだと思います。
リサイクルセンターに行くとゴミの持ち込み口がありますから、そこから車ごと入ります。
指定された場所に粗大ごみを降ろし、粗大ゴミを残して前進します。
ここで粗大ゴミの重さが計測されます。
あとは重量分の料金を支払うだけ。
取りに来てもらうよりも格安ですし、何より「捨てたい」と思うときに捨てる事が出来るのが魅力。
土日の受付が無いのが残念ですが、祝日は普通に受付してもらえます。
持ち込みする事が出来ないゴミもあります
基本的に八尾市で収集出来ないゴミは断られます。
自宅のリフォームや解体で出たゴミは受付てもらえません。工事を委託した業者にお願いしてください。
以下の品物は受け付けてもらいないので気をつけてください
持ち込み出来ない粗大ごみ
産業廃棄物、建築廃材及びこれに類するもの、廃油・塗料、オートバイ・ミニバイク、スプリング入りマットレス、消火器、バッテリー、タイヤ、手提げ以外の金庫、ガスボンベ、ピアノ、電動車いす、仏壇・神棚、ウインドサーフィンのボード、鉄アレイなど鉄の固まり、レンガ、石うす、ブロック、コンクリート製品、農業用ビニール、家電リサイクル法対象製品[エアコン、テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機]、PCリサイクルマーク付パソコン 等
八尾市HP参照
粗大ゴミの持ち込みについては八尾市のHPにも説明がありますので参考になさってください。
実際に持って行きました

今回持ち込んた粗大ごみは3点。
- カーペット(6畳用)
- 解体した棚(車に乗らないのでやむなく解体しました)
- 大きめのホットプレート

八尾市リサイクルセンターに持ち込んだ粗大ごみ
車に粗大ごみを積み込んだら、あとはリサイクルセンターに行くだけ!
リサイクルセンターに行ってからの手順については、係員の方が丁寧に説明してくれますし、場内には矢印等で手順を示してくれているので、はじめての方でも安心して持ち込み出来ますよ。

八尾市粗大ごみ処分料の領収書
粗大ごみを計量してもらって、処分をお願いした後で処分料を支払います。
今回かかった処分料は400円でした。
処分料は10キロ200円。持ち込んだ粗大ごみは12.7キロだったので、実際はあと7キロほどお願い出来た訳ですが捨てる物がなかったので仕方ないですよね。
八尾市の粗大ごみは小さい物で1枚400円のシールが必要ですから、3点処分して400円と言うことは、これでも破格の処分料ってことになります。
まとめ
八尾市では自分で粗大ゴミを持ち込むのであれば、粗大ゴミの日を待たずに格安で粗大ごみを捨てる事が出来ます。
節約にもなりますし是非、覚えておいて戴きたいと思います。