コロナウイルス対策の影響で八尾市内の市内の学校園等の臨時休校が決定しました。
休校する期間は令和2年3月2日(月)~3月24日(火)。
その後は春休みに突入するので、実質的には夏休みよりも長い休みになってしまいます。
子ども達の中には「やったぁ~。学校行かなくていいぞ~」と暢気なことを言っている子もいるかもですが、保護者にとっては大問題。
- パート休んでる間、子どもの面倒どうしたらいいの?
- 子どもの昼ごはん作るの大変過ぎじゃない?
- 実家の親を召喚しなきゃ……
- ……って言うか長期間子どもを家に閉じ込めておくとか無理なんですけど?
……と、考えることが山積みで発狂しそうな方が多いのではないでしょうか?
とことん八尾では「とことん八尾を楽しもう」がコンセプトですが、管理人の私自身が子を持つ母なので、子育て世帯に向けた内容が多くなっています。

非常に残念ですが、どんなに嘆き悲しんでも休校が覆されることはなさそですよね。
……となると、親も覚悟を決めるしかありません。
今回は「自宅に軟禁される子ども達が少しでも楽しく過ごせて、保護者の方のストレスを少しでも減らすお役に立てる工夫」についてお届けします。
自宅で楽しく過ごす工夫
目次
中には「春休みが長くなったと思えばいいんじゃない?」なんて言う人もいますが、今回は春休みや夏休みと言った普通の長期休暇と違って「子どもを外に連れ出せない」のが難しいところ。
子どもを長く家に閉じ込めておく中で最大の的は「暇」と戦うこと。

ただでさえ子どもが家にいると、昼食代やおやつ代がかさんでくるものです。
出来るだけリーズナブルに楽しめる物を集めてみました。
無料の学習プリントを活用する
学校が休校になってしまった場合、学習面の遅れも心配ですよね。
そんな時にオススメなのが無料の学習プリントを提供してくれるサイトです。
プリントキッズ、ちびむすドリル。どちらも無料とは思えないほど良質なプリントが公開されています。
「うちはプリンター無いから無理だわ」と言うご家庭もあるかと思いますが、セブンイレブンやローソンのコピー機を利用すれば、ご家庭にプリンターがなくても印刷出来ますよ。

小学館『まなびwith』
【まなびwith教材無償提供のお知らせ】
全国小中高校への休校要請を受け、まなびwith は3/2~31の期間中、下記の2019年度教材を無償提供します。
・小1~小6コース3月号(学年総復習号) PDF版
・年少~小6コース ご希望月号のテキスト(1冊)詳細は、3/2の正式リリースでお伝えします。 pic.twitter.com/9KKTShOBPK
— 小学館の通信教育 まなびwith (@manabiwith) February 28, 2020
小学館の通信教育『まなびwith』では、全国の一斉休校を受けて「時長い時間ご自宅にいるお子さまと保護者の皆さまの学習不安を少しでも取り除くことと、家庭学習を楽しい時間にすることの一助になればと思っています。」と言うことで、3月2日から21日の間、教材を無償で提供してくれるそうです。
『まなびwith』って、イマイチ聞き覚えのない方も多いかと思いますが、ベネッセの『進研ゼミ』の小学館版って感じの通信教育です。(数年前まで『どらゼミ』って名前でした)
- まなびwith (公式HP)
自宅に引きこもらなければいけない期間だけ試してみるのもアリだと思います。
工作に取り組んでみる
「うちの子、勉強とか無理だし…」と言う場合は工作や塗り絵もありです。
- ペーパーミュージアム (ペーパークラフト)
- Coloring page (海外の塗り絵サイト・フィクサー・ディズニー等)
- Disney キッズ (Disneyのぬりえ)
- ぬりえパーク (幼児向け多め)
ペーパークラフトは少し難しいので小学生中学年以上向けです。(大人が作ってあげるのなら、どのペーパークラフトでもOK)
ぬりえなんて、買って来ても良いのですが、お子さんと「どれを塗ろうか?」と相談したり、探してたりするのも楽しいですよ。
期間限定・無料知育アプリ『シンクタンク』
『シンクタンク』は5歳から10歳向けの知育アプリです。
公立学校の一斉休校を受けて、期間限定で無料開放してくれています。
シンクタンクイメージ動画
一応5歳から10歳向けと言うことですが、対象年齢以外のお子さんも興味さえあれば楽しめるかと思います。
- シンクタンク公式HP (ダウンロードは公式から)
無料のプログラミング学習

3/2以降学校が休校になる
・小学生
・中学生
・高校生
向けに、弊社が持っているプログラミングの学習コンテンツを無償公開します
※無論希望すれば大学生も会社を動かすうえでこの取り組みがどれくらい必要とされてるか、やる価値あるかの判断が必要そうなのでこのツイートが100RT越えたら行います
— まめ。@athletics運営事務局 (@codesprint_mame) February 28, 2020
プログラミング学習のを行っているtracksさんでは期間限定でプログラミング学習コンテンツを提供してくれるとのこと。
プログラミングに興味があるなら小学生でも受講出来ますし「家にいて暇だけど、スマホかYou Tubeしかすることない」なんて言う、中高生の方にもってこい。
2月29日現在ではコンテンツが公開されていませんが、正式公開されたら追記しますね。
困った時のNHK
最近は子どもでもYou Tube等のネット動画を観ることがありますが、私が子どもの頃は「風邪で学校を休んでいる時」はNHKの教育番組を観るのが楽しみでした。
教育番組と言っても人形劇だったり、実験だったり、社会見学的なものだったり、色々ありますよね。
困った時こそNHK。
『NHK for school』では学校教育向けの情報を発信しています。ジャンルが多岐に渡っているので、お子さんが興味を持ちそうなコンテンツが見つかるかも!
工夫して乗り切っていきましょう!

他にも何か思いつくことがあれば、随時追加していきますね。
「家で出来ること」の代表的なところに「本を読む」ってのがありますが、八尾市には電子図書館があるので、この機会に電子図書館を利用するもの良いですね。
今回の一斉休校は誰も経験したことがないだけに「やってみなければ分からないこと」だらけなんですよね。
長期休暇に渡って子ども達を自宅に閉じ込めておくと、子どもだけでなく親も疲弊してしまいます。
親子して少しでもストレスを少なく出来るように、工夫して乗り切っていきましょうね!
